業界について
鋳造は、最も歴史ある金属加工技術であり、現在でも社会に欠かせないものです。
そして未来の発展にも欠かせないものなのです。
業界についてINDUSTRY
鋳造とは
鋳造(ちゅうぞう)とは、主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属材料を高温で溶かし、砂などで作った鋳型(いがた)に流し込んだ後に、冷やし固めることで目的の形状にする加工方法になります。こうして鋳造で作られたものを鋳物(いもの)と呼びます。古くは貨幣や寺院の鐘、現代では自動車の部品・生活用品などの幅広い分野で活かされ、その技術は社会・生活における様々な製品が支えられています。
鋳造は、複雑な形状の部品を低コストで大量に生産できます。さらに、中空部を作ることが出来る、大きさに制限がないなどの長所があるので、素材や工法により用途・大きさなど多方面にわたりいろいろなものを作ることが出来ます。
社会・生活を支える鋳物
日常のなかで
使われている鋳物
- 炊飯器・洗濯機・
パソコンなどの家電製品 - フライパン・鍋などの日用品
- 車のアルミホイールなど
街中で見られる鋳物
- マンホールの蓋
- 郵便ポストなどの建築物
- 銅像や仏像・お寺の鐘 など
光軽金属で
主につくられる鋳物
- 自動車や船舶などのエンジン部品
- 水上バイク用のマフラーカバー
- OAフロア(配線を収納するための二重床)
などがあります。
アルミニウムについてALUMINUM
アルミニウムとは
アルミニウムは鉄や銅などと比較すると歴史が浅い金属で、
ここ数百年前から使われるようになりました。
1円玉・アルミ缶・食品用アルミホイルなどの身近なものから飛行機・新幹線・車・ロケットなどにも使われており、鉄や銅と同じく重要な金属として、世の中の役に立っています。
アルミニウムの特徴
軽い
同じ大きさの鉄や銅に比べて重さが3分の1程度。現在鉄でつくっているものをアルミニウムで作ることができれば軽量化が実現するかも。そんな特徴を活かして多くの分野で活躍しています。
環境にやさしい
鉄が溶けるのは約1500度に対し、アルミニウムは約660度。エネルギー量も少なく環境にもやさしい。また、溶かしたアルミニウムから再び製品を作ることができるため、リサイクル性に優れていると言われます。
加工しやすい
アルミニウムは柔らかく加工しやすい特徴があります。金属なのに薄く伸ばすことや、様々な形状に変化させることができます。
アルミニウム合金とは
当社ではアルミニウム合金を扱っています。
アルミニウム合金とは、アルミニウムにほかの金属を混ぜた素材のことです。
例えば、アルミニウムは軽く、熱が伝わりやすい反面、鉄などに比べると強度が劣ります。そこでアルミニウムに銅やマンガンなど他の金属を混ぜることで、強度を補うことが出来ます。
そうすることで、アルミニウムの良さを活かしつつ、アルミニウムの弱点を補うことが出来、様々なシーンで使うことが出来るようになるのです。
アルミニウム合金鋳物が出来るまで
鋳造作業の大まかな流れは下記になります。
※スクロールしてご確認いただけます。
造形

砂や金属などで
鋳型をつくる
溶解

アルミニウム合金を
溶かして液体にする
鋳込

鋳型に液体になったアルミニウム合金を流し込む
バラシ(解枠)

冷えて固まったら
型から出します
後工程

機械加工をしたり、
表面を磨いたりします
完成

お客さまへ納品
未来へつながる
アルミニウムと鋳物FUTURE
“ものづくり”が発展していく限り、
アルミニウム合金鋳物は欠かせません。
アルミニウムの需要は、今後数十年、世界で伸び続けることが期待されています。
自動車や航空宇宙など、多くの分野で軽量化が注目されているからです。当社の事業であるアルミニウム合金鋳物も今後需要が増加していくでしょう。
しかし、これらがわたしたちの未来を保証してくれるわけではありません。
わたしたち自身がものづくりを発展させ、世の中の役に立つ必要があります。
現代の問題に対して、工夫・改善を繰り返し、わたしたちはこれからも次世代の鋳造技術を追及していきます。まだ見ぬ新たな産業の発展を支える存在として、欠かせないものとなっていくでしょう。


ENTRYエントリー
採用応募は下記より随時受け付けております!